IMG_3841-1-1

麹のあれこれ、勉強中。






ーーーーーーーーーーーーーー


月日が流れるのは早いもので、
「私、この前まで30代やったん違う?」と本気で思う時がある。



2020年~2023年、世界では”消された3年”だし(私が勝手に思ってる)、
特にこの季節、私自身の免疫力低下(喘息野郎)でまだまだマスクは離せない。



今年は暖冬のおかげか喘息症状が思ってたほど悪くなくて、
先日病院で「私、喘息治ったかも!」と先生に話したら首を横にふられた。


大人になってから罹るちょっと厄介レベルの喘息はそう簡単に治る事は難しいと言われ、
そう言えば今冬は毎日お薬(特に吸入薬)を服用してるな(私が)(この私が)(チョー真面目に)と思い、
血圧以外のお薬の大切さにようやく気付きました。

@喘息歴 3年目突入




少し前から気になっていた[国菌・麹]で生姜麹・にんにく麹を作ったのは去年の夏。




冷凍させたら半年とか一年とか驚く日持ちがする麹を使った調味料。

色々な調味料を作ってみました。




今は美味しい調味料が簡単に手に入る便利な世の中。

代表的なのは和風の顆粒出汁や液体出汁、
中華出汁や洋風のコンソメ等、
私もバンバン使ってた、いや今もたまに使ってる。




だが、しかし。


あまり体に良くない材料が使われてる。
必要のない〇〇酸とかワケのわからないアルファベットが書かれていたり意味がわからん。



気にし出したらキリがない、
いつも使う醤油や本みりん、酒なども吟味しなければいけない。
もちろん調味料代も跳ね上がる。


少しずつ、簡単な調味料から麹を取り入れてみるのはどうだろうか。

そんな些細な気持ちから入った麹調味料の世界。



・アヤツの腸内環境を整える
・アヤツの低体温を上げる
・私の免疫力向上を目指す


大きな目標は上記の3つだけど、
麹を摂取するとシミ・しわ等の美容にもいいらしい。


それを聞いたら俄然エンジンがかかるよね。


・シミ・しわを極力抑える


目標は4つになったので、
とても簡単で手っ取り早い、
市販の便利調味料を使う時もあるよー。
でも減らしていきたい。

そんなゆるゆるな麹生活を始めました。@2024



レシピもチョーゆるゆるなんですが、
覚えてる範囲でここに置かせてねφ(.. )




今年に入ってはじめに作ったのは玉ねぎ麹。

これは普通に使い切りましたが、
残念ながら材料の玉ねぎが美味しくなかったので味は普通。
麹調味料に使う材料は美味しいものを。を目標に。


今年の新玉ねぎで再度玉ねぎ麹を作ります。



[玉ねぎ麹]

・玉ねぎ・・・約300g
・米麹(乾燥)・・・100g
・塩(天然)・・・30g

乾燥麹を塩を混ぜて、すりおろした玉ねぎを入れてよく混ぜ、
ヨーグルトメーカー58度の8時間発酵。



室温で毎日混ぜて一週間~10日で出来上がり。と言う方法もありますが、
一日で手っ取り早く出来上がる、ヨーグルトメーカーで。


パンの発酵機やジップロックに入れてぬるま湯を入れた炊飯器(蓋開けっぱなし)、低温調理器を使うのもいいと思う。




[醤油麹]

IMG_3847-1-1

これは昨日の夜仕込んだんですが、
米麹目分量&麹より少し多めの醤油を入れて混ぜる。



一番簡単で季節的にも痛む要素が無いので、
毎日混ぜて麹が柔らかくなったら冷蔵庫に入れる予定。


乾燥麹が醤油を吸うので、麹の顔が出たら醤油を足して下さい。
(2月10日、冷蔵庫に入れる予定)




[中華麹]

IMG_3844-1-1


・白ねぎ・・・150g
・玉ねぎ・・・50g
・生姜・・・50g
・にんにく・・・50g
・米麹(乾燥)・・・100g
・塩・・・30g
・煮切酒・・・60~100ml


米麹と塩を混ぜておく。
冷ました煮切酒を入れて、すりおろした白ねぎ・玉ねぎ・生姜・にんにくを入れて混ぜる。
ヨーグルトメーカー58度の8時間発酵。



すりおろし野菜は全てフープロでしていますが、
手ですりおろしてもOK。
その場合は、ファイトっ。



煮切酒の代わりに水を使用してもいいですが、
私は酒の方が何となく美味しい気がする。と思ったので今回は酒使用。

酒の量はすりおろし野菜の水分量で変わってきます。
私はもう少し酒を入れても良かったかなー?と思ってる。


中華麹なので紹興酒を煮切っても美味しそうかなー?
これが無くなったら試してみる、うん。



色が微妙なのは、白ねぎが足らなくて青い部分を少し入れたから。
材料の量もにんにく少なめで生姜多め、白ねぎ足らなかったから玉ねぎを足した等ゆるゆるでも大丈夫。




[麹納豆](これはご飯のお供)

IMG_3845-1-1


・米麹・・・100g
・にんじん・・・千切り1/2本分
・塩昆布・・・40~50g
・醤油・・・60ml(大さじ4)
・本みりん・・・60ml(大さじ4)
・納豆・・・120g(40g×3パック)


醤油と本みりんを小鍋に入れて沸騰させる。
火を止めてにんじんを入れる。(A)
保存容器に米麹と(A)を入れて混ぜ、塩昆布と納豆を入れて混ぜる。
冷蔵庫に入れて2日目から美味しく食べる事が出来ます。
保存期間は一か月とか聞いたけど、その前に無くなるよ。




番外編・[柿麹]

IMG_3842-1-1

・柿のすりおろし・・・300g
・米麹・・・100g


材料を混ぜてヨーグルトメーカーで58度の8時間発酵。


冷凍庫に1個だけ柿があったので、
甘味ばかり食べて糖がやめられないアヤツの寝る前用おやつ。
(アヤツは糖尿病家系)


冷蔵庫保管で一週間で食べ切って下さい。


ちょうど今日で一週間。
残り具合もいい塩梅。
写真のピントは中華麹の蓋。


発酵あんこみたいな感じで、間違いなく美味しい。
優しい甘みの甘酒柿ジャム?って感じかな。





[出汁醤油麹]

IMG_3843-1-1

これが一番美味しい!


素となる出汁麹をここに並べるのを忘れたので、
分量はまた後日書かせて下さい。




分量はゆるゆるですが、保存容器は全てパストリーゼで消毒。

パストリーゼは拭くのでは無くて、
吹き付けて自然乾燥させて初めて消毒完了ねφ(.. )



腸内環境はとても良い私ですが、
ちょっとお腹が弱いので消毒はしっかりと!デス。





私が思った事。

市販の添加物が入ってる調味料はとても美味しく作られているなって思った。


麹で作った調味料でこりゃ美味しい!と唸ったのは出汁醤油麹(柿麹は別)で、
後はなんか物足りない…と言うのが正直な感想。


それは私の舌が市販の調味料に慣れてると言う事ではなかろうか。



血圧も塩分調整で少しは良くなる。
化学調味料も少しずつ減らしたら、きっと麹調味料が美味しく感じる。


麹調味料があればちょっと使う時に麹菌がセットで摂れるから助かる。




ゆるく出来る事から始めてみるのもいいかもしれない。








ご訪問、ありがとうございます。


国菌・麹が気になる方は、こちらをぽちぽちっと。



レシピブログに参加中



人気ブログランキングへ 





シピブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。




ぽちぽちっと応援、大変嬉しく存じます。






各種リンクは、こちらです。





我が家は洋食の出番が少ないので、コンソメ麹を作っていません。

玉ねぎ麹はコンソメ代用としては物足りなかった。


だからコンソメだけ顆粒やキューブに頼ってしまうんだな…






リアルタイムで更新情報が受け取れます。


友だち追加