
本日のブログとは関係の無い画像。
ベランダ菜園でとれたブルーベリー、これで根こそぎ。
本日はお料理、ございません。
料理のお道具(包丁)の話です。
ご興味の無い方はまた後日訪問頂けますと幸いです。
これから包丁を新調しようと考えてる方は、
ブランドは偏ってますが是非参考にして下さいますと嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーー
料理のお道具、調理道具ですね。
それを揃えよう!と思ってまず思い浮かべるのが包丁やまな板だと思います。
私も料理をしたりサボったりしていますが、
包丁は何本か持ってました。
だが、しかし。
「きよみんーむぅ 料理をする人です。」と名乗っているのに、
お粗末な包丁でいいのだろうか。と数年前から思ってました。
木綿豆腐を切らせたら豆腐が崩れ、
手のひらにのせて切っても全然怖くなく、むしろ包丁を引いても手は切れないし、
熟れてない固いトマトも潰れる始末。
かぼちゃを切ろうと思ったら刃がこぼれる所か折れそうだし、
白ネギのみじん切りなんてネギのぬめりで切れた試しがない。
そんな私の右腕だった子がこちらです。 ↓

一応100均とかでは無くてツヴィリングの双子ちゃんなんですが、
二本セットで3,000円位だった記憶の私の右腕。
ここで私は思い出すワケです。
「調理道具はいい物を持ちなさい。そうすればいつかは助けてくれるから。」
その言葉をきっかけ&手も切れない包丁じゃダメだなという事で、
きよぶた(清水の舞台から飛び降りる)で買ったんです。

ツヴィリングの雅。
そう、あの有名な雅!
右側は日本人が最も使いやすいと大人気の、三徳包丁。
左側は外国では日本の三徳包丁扱いの牛刀。
購入する時に担当してくれた店員さんは、
普段から三徳包丁じゃなくて牛刀を使ってると言う情報を知り、
スイカ等の大きな物を切るのに便利ですよーって事で購入しました。
我が家でスイカを丸ごと買った事は無いんですけど。
(゚∇゚ ;)エッ!?
私はきよぶたきよぶたきよぶたー!をし過ぎて脳が軽く逝ったんでしょう。

雅に敬意を示して、まな板も購入してしまいました。

こちらが一番使いやすいサイズの、大きい方。
こちらはちょこっと切る時やフルーツを切るのに最適な大きさ。
注:ちょっぴり安いのやまな板立てが付いてるのは、まな板本体が薄うございます。
ひのきのまな板は乾き問題やカビ問題を考えて避けていたんです。
だから、
扱いやすいカッティングボードを使ったり、
いや、丸いポリエチレンのまな板はいいのよ。
本当に扱いやすいし、手の当たりも悪くないし、どの角度からとっても歪んで見えない。
上のはカッティングボードですから、
これでたくさんの材料を切ってると手が疲れるのよ。
それに比べてやっぱりひのきのまな板はとても手に優しく、
新調したお高い包丁も切れるしで切るのが楽しい!とさえ思ってました。
でもここで私は知ってしまったんです。
そう、「ボブ」と言う存在を。
>Bob Kramer(ボブ・クレーマー)
シェフの経験から包丁研ぎの重要さに気付く。
自信がシェフであった経験をもとに”手入れがしやすく、よく切れる”ナイフを作り出す。
彼に包丁を研いでもらうと『新品以上の切れ味を蘇らせる』とシェフのなかで評判になり、包丁を造るようになる。
↑ 以上、コピペ。
形もちょっと恐ろし気、眩しいまでのダマスカス。
果たして私はボブの包丁を使ってもいいのだろうか。
雅を買ったばかりじゃない。
でも三徳包丁はどうしても二本欲しい。
そうしたら狙うはボブしか無い・・・!
そうしてきよぶた×100回飛び降りて、お迎え致しました。

箱で殴られるだけでたんこぶが出来る位頑丈な箱に入っており、

見るだけで胸がドキドキして触るのにも勇気がいる存在感。
持つと存在感以上の重みで、まるで力を入れなくてもその重みで切ってくれるんじゃなかろうかと思う位。
右は三徳包丁で、左はペティナイフです。

持ち手の形が少し変わっているのに、
誰が持ってもしっくり馴染むグリップ感はまるで手に吸い付く様。
切るのにちょうどいい最適な重さ、
ペティナイフの刃のカーブ具合なんて「いや、ホント怖い…」と思った。
実際私はボブを使う勇気が無くて一週間くらいは雅で調理していましたが、
初めてボブの三徳包丁を使った時、あまりの切れ味に切った感触が無かった。

私「え、今切れた?」
と包丁を引くと、ひのきのまな板が切れた。汗
私は居ても立っても居られなくて、ボブ凄いボブ凄いボブ凄いを連呼した。
ボブ凄いを50回言っても足らない位だよ、これ。
さすが、きよぶたをし過ぎて全身打撲状態で迎えただけあったわ。
先日紹介させて貰った香味たれ。

器の内寸が約5cm。
白ネギこそ粗目に切りましたが、もっともっと細かく切る事が出来ます。
生姜なんて細かく切りすぎて食べた時に、
「食感が、、、無いわ。」と思った。
あまりにも最高過ぎる切れ味に「雅、メルカリに出そうかな。」とも思いましたが、
豆腐を切る時は手のひらで切るので、ボブで切るのは流石に怖いと思い、
雅と使い分けています。

決して雅が切れない訳ではありません。
しいて言えば、雅の刃の形は本当に使いやすいんです。
それと比べてボブの刃の形は真っ直ぐな部分が少ないので、
きゅうりの千切りをしたら刃が当たって無くて切れてない部分が繋がって扇みたいになりますし、
切れ味が良すぎてまな板に吸い付く感じがします。
まぁ、これは慣れかな。
ただ雅は食材を切った感覚はあります。
ボブは「え。」と思う位切れ過ぎます。
ボブは「みじん切りがしたいー!」と思わせる位食材を切るのが楽しくなります。
こればかりは使い手の好みに分かれますが、
少しの値段の違いなら私はボブを選びます。
こんな包丁、もっと早く出会いたかったー!と思い、
ついでにパンナイフも購入したんですが、

研げないパンナイフにしてはめちゃくちゃ高い買い物をしたのに、
ふわっふわの柔らかいパンを切った所、
ボブの三徳包丁の方がすんなり切れた事をご報告させて頂きます。
パンナイフの意味ー( ;∀;)
ご訪問、ありがとうございます。
ボブ、気になる・・・!と思う方は、こちらをぽちぽちっと。

レシピブログに参加中

人気ブログランキングへ
レシピブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
ぽちぽちっと応援、大変嬉しく存じます。
各種リンクは、こちらです。
まな板の「雅」って漢字が、
「鯉」に見えて仕方がない。
ね、ね、見えない?

私、今でも鯉に見えるんだけどー。

↑ 更新情報が、LINEで受け取れます。