
仏手柑唐揚げ・きんぴらごぼう・焼きパプリカのマリネ・納豆・雑穀米。
仏手柑。
高知県四万十川流域で栽培される柑橘類。
私は大阪生まれですが田舎は高知県で、
子供の頃、夏休みに帰る高知は本当に苦手だった。
#自然が豊か過ぎて虫が多い
#JR高知駅に着いたら必ず鼻血を出してた
#はりまや橋辺りの道路が広すぎて怖い
#チンチン電車が怖い
大人になってから行く事はほぼ無いけど、
あの道路、運転者にとって本当に怖いと思う。
お友達に頂いた仏手柑。

「ぶしゅかん」って読むんだよ。
いやー、読めなかったわー。
大阪の地名で「放出」も「はなてん」って読めなかったもんね。
尼崎の「食満」も「けま」って読めなかったよ…
漢字って難しい。
仏手柑。
いい香りだし、皮も使いたい。
考え抜いた結果、

一キロ越えの唐揚げを作りました。
唐揚げ定番の下味(醤油・酒・にんにく・生姜等なんでもぶち込み系)に
仏手柑の皮のすりおろしと輪切りにした仏手柑をたっぷりと入れて揉み込み、
冷蔵庫で一晩下味をつけて小麦粉&片栗粉の衣で揚げた唐揚げ。

もちろん大きなバット山盛り出来上がりましたが、
あればあるほど食べるバカタレがいるので
少し冷凍したのはいいんだけどそれは多分4個で、
私が食べたのは3個なので結局は一キロ近く食べてるじゃない。
それでも太らないとか、燃費が悪すぎるんだよ怒
唐揚げってホント美味しいよね。
鶏肉みたら「唐揚げ食べたいー」って叫ぶのもわかるわ。
小さいおかずには、きんぴらごぼう。

ちくわ入りの普通のきんぴらごぼうですが、
この日 ↓ に落とし揚げに化けてる元の形。
ブログで紹介する順番が反対になっちゃったやつね。
テキトーに作った焼きパプリカのマリネ。

甘酢は米酢が120ml(大さじ8)、塩が小さじ1より少なめ、砂糖が大さじ3~4
上記を沸騰させてガラス容器に入れ、冷蔵庫で保存しています。
夏はこれが大活躍だったなー。
左にちょっと写ってる、二合用のおひついっぱいに十六穀米が入っています。

ご飯も唐揚げも根こそぎやられたよね。
強靭な胃袋と、羨ましい新陳代謝。
ご訪問、ありがとうございます。
漢字の読みは難しい!と思う方は、こちらをぽちぽちっと。

レシピブログに参加中

人気ブログランキングへ
レシピブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
ぽちぽちっと応援、大変嬉しく存じます。
インスタグラムは、こちらです。

漢字って読めるけど書けないって思ってた。
読むのも難しいんだね。

↑ 更新情報が、LINEで受け取れます。