
レンチン&ワンボウル・きのこのポタージュ。
最近睡魔に襲われる事、多数。
毎日が寝苦しく、
熟睡が出来なくて、
寝返りも打てなくて、
足がヒジョーに重たくて、
痺れて痺れてどうしようも無くて、
どうした、私・・・!

夜中に目が覚めて足元を見たら、
私の足を枕にしているむぅさんが居た。
私の脳みそよりも詰まってるであろうむぅさんの頭は、とても重たい。
人間の言う事をほぼ理解し、
私はむぅさんの話かけを100%理解出来ず、
自分が出掛けたい時は私に話しかけ、
出掛けたくない時はしかとする、
むぅさん。
我儘放題で生きてるむぅさんは、
現在(このブログを書いていた昨日の夕方)、山盛りの洗濯物(バスタオル・からっからに乾いて快適)を除ける様に
イビキをかきながら爆睡しています。
可愛い♡←親バカ
では、昨日の三種きのこのなめたけで残ったきのこ達。
えのきは一袋でもドスッ!っと入ってるんだけど、
しめじはまーまーの量で、
舞茸の一袋って少ないんだなって初めて知った。
舞茸、食わず嫌いだったみたいなので、
これから買ってみる。

残りきのこは約240gでした。
きのこ類230~250g位でワンボウル・レンチンだけで仕上げました。
ノンオイルできのこと少しの調味料、牛乳&水で仕上げてます。
気が付いたら、ヘルシー。

[材料]
しめじ・・・90~100g
舞茸・・・40g
えのき・・・100g
水・・・100cc
顆粒コンソメ・・・小さじ1と1/2
牛乳・・・300~350g
塩・胡椒・・・少々
粗挽き黒胡椒・・・お好みで
[作り方]
①えのきは石突きを落として3cm位に切る。
しめじもほぐして半分に切り、舞茸も同じ様に切る。

②レンチンできるボウルに切ったきのこ類と水大さじ1(分量外)を入れて混ぜる。

③ふんわりラップをして、600Wで2分レンチンをする。

④一旦取り出して、軽く混ぜる。
水と顆粒コンソメを入れてふんわりラップをし、600Wの2分~2分30秒チンをする。

⑤ブレンダーで攪拌する。
(ブレンダーが無い方は少し冷ましてからミキサーやフープロで攪拌する。)

⑥牛乳を入れて塩・胡椒で味を整える。
冷製スープはそのまま冷やし、ホットの場合は更にレンジで温める。
お好みで粗挽き黒胡椒をかけてどうぞ。

きのこのポタージュ、完成。

きのこの旨みを立たせたかったので、
味付けは最小限にしました。
濃い味おかずの後に飲んだらきのこの旨味なんてさっぱりわかりません。
私は冷製にして、食事の前菜チックに出しました。
しっかり味がいい方は顆粒コンソメを少し増やすか、
塩・胡椒をしっかりするかでお願いします。
私は粗びき黒胡椒をしっかりした^^v
工程⑤のピューレ状で冷凍しておけば、
いつでも好きな時にポタージュが出来ます。
現在、季節的にジメジメ・湿気期なので、
作り置きや長期冷凍保存はヒジョーに怖い。
冷凍でも3週間位を目安に使い切って欲しい。

工程①の写真が昨日のなめたけの使い回しとか、
言わなければわからなかったかもしれないけれど、
バレた時に大笑いするので(←私が。)、
告白しておきます。
1000%、使い回しです。
ご訪問、ありがとうございます。
使い回しバレてるよーと言う方は、こちらをぽちぽちっと。

レシピブログに参加中

人気ブログランキングへ
レシピブログランキングに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
ぽちぽちっと応援、大変嬉しく存じます。
インスタグラムは、こちらです。

ぶっちゃけ、もっと量も少ないし、

これよりも細かく切った。
もひとつぶっちゃけ。
ワンボウルに拘ったのでブレンダーを使いましたが、
フープロかミキサーの方が断然早い、
時間短縮。
ブレンダー、重っ。

↑ 更新情報が、LINEで受け取れます。
掲載して頂いた本は、こちら。 ↓