スナップエンドウって、昔からあった野菜?
大人になってから、ご対面した記憶。
フルーツで言えば、
キウイとか子供の頃は無かった。
( ↑ 多分。)
新鮮なスナップエンドウが売ってたので
思わず購入。
冷蔵庫にトマトがあったので。

大好きな卵も一緒に、中華炒めにしました。
これね、5分とかからない。
卵を先に炒めて取り分けてって言う面倒な作業があるけれども、それ以外はジャジャっ!と強火で炒めるだけ。
調味料の配合が決まれば、
文句ない美味しさ。
スナップエンドウ。
美味しいし食感が楽しくていいよね。
もっとボリュームが欲しい!と言う方は、
エビ等投入してもいいかも。
更にお味がグレードアップ・・・!

ー材料ー
スナップエンドウ ・・・ 1袋(約120g)
トマト ・・・ 1個
卵 ・・・ 3個
塩(卵の下味用) ・・・ 2つまみ
◎醤油 ・・・ 大さじ1
◎酒 ・・・ 大さじ1
◎みりん ・・・ 大さじ1
◎砂糖 ・・・ 小さじ1
◎鶏ガラスープの素 ・・・ 小さじ1
◎塩・胡椒 ・・・ 少々
サラダ油 ・・・ 大さじ1/2
ごま油 ・・・ 大さじ1
ー作り方ー
①スナップエンドウはスジを取っておく。
トマトはざく切りにする。

②フライパンにサラダ油を入れて熱し、溶きほぐした卵を炒める。
ここ、熟々の半熟でOKです。
器に取り出しておく。

③フライパンをサッと拭き、ごま油を入れてスナップエンドウを炒める。

④◎を入れて絡める様に炒める。
火加減強火です。

⑤トマトと卵を入れてサッと混ぜる。


スナップエンドウとトマトの中華炒め、完成。
所要時間、3分って所。
今回の味付けは、ご飯に合う様に。
おつまみになる様に、割としっかりとした味付けにしています。
多分、外食と同じくらいの味付け。
薄味がお好みの方は、醤油を少し減らして下さい。
基本、薄味仕上げです。
が。
白米を食べたい時は、がっつり味。


【スナップエンドウとトマトの中華炒め。】

スナップエンドウ、丸まま食べるのも美味しい!と言うお仲間さんは、こちらをぽちぽちぽちっとな♡

レシピブログに参加中♪


人気ブログランキングへ レシピブログに参加中♪
レシピブログに参加しています。
人気ブログランキングに参加しています。
ありがとうございます。ありがとうございます。
インスタグラムは、こちらです。

この味付け。
泡の酒?
米の酒?
麦の酒?
芋の酒?
全くわからんけれども、
間違いなく「白米。」
で。
日本では「たまご」とか。
「卵」とか「玉子」とか「タマゴ」と沢山の書き方がある。
台湾に行った時に、ねぎ焼きみたいなのを
食べようと思って。
やっぱり卵入りがいいよねって思った。
台湾で「蛋」の文字が入ってたら卵入り。
ちょっと怖いよね。
虫へんが入るだけで、ひるむ。
「蛋」が卵・・・!ってわかってても、
躊躇。
掲載して頂いた本は、こちら。 ↓