
柿安風・鶏の唐揚げ、ネギだく餡。
本日は皆さん大好き!な、唐揚げ。
最近のご時世。
女性も忙しく働く方々が多くなって、
デパ地下惣菜も大繁盛。
で・も・ね。
たまにお世話になるんだったらいいけれども、
100g辺りのお値段に先日は卒倒しそうになった。
100gずつしか買わないから!って次から次へと注文してたら、
びっくり腰抜かし値段になる時、あるある。
この唐揚げは、先日デパ地下に行った時に、
「柿安さんって言うたら、この唐揚げよー。」って勧められた。
いやいや。
滅多に都会に出る事が無いから、浦島太郎状態。
デパ地下惣菜コーナーがキラッキラと輝いてて
負けそうになった。
デパ地下マジックに。
ディスプレイも立体的に、
とても美味しそうに見える様に
拘って盛り付けてるのね。
その魔法に負けず、
この唐揚げを100gだけ買って帰った。
思いっきり振り切って帰って来た。
(↑自分では、勇気ある行動。)
ネギだく餡。って言う名前ではなかったと思います。
が、
勝手に「ネギだく餡。」と名付けさせて貰いました。
100gがいくらだったのかは全く覚えて無いけれども。
確か、400円以上はしたはず。
いつも国産の鶏肉は、100g辺り100円しない時に購入するので。

ネギをどっさり入れても、500円でお釣りが来ます。
購入するのは簡単ですが、これだけの量を買うとちょっと青ざめる。
で。
お料理が初心者の方や苦手な方。
そう言う方に多いのが、
揚げ物をするのが面倒って事。
揚げてしまえばそれで完成!って言うお料理なんで楽チンなんですが、
カラッと揚げる事が出来ないって方も居られると思います。
でもこの唐揚げは、
カラッと揚げる必要は無し。
最後に餡を絡めるので、ね。
揚げ物が苦手な方に、持って来いな唐揚げです。
かつお出汁がぶわっと香る美味しい唐揚げに仕上げました。

ー材料ー 大食いでも2人分・普通は4人分。
鶏モモ肉 ・・・ 500g
◎醤油 ・・・ 大さじ1
◎酒 ・・・ 大さじ1
◎生姜のすりおろし ・・・ 小さじ2
片栗粉 ・・・ 大さじ3
小麦粉 ・・・ 大さじ2
●出し汁 ・・・ 100cc
●醤油 ・・・ 大さじ2
●みりん ・・・ 大さじ1
●米酢 ・・・ 大さじ1/2
●砂糖 ・・・ 小さじ2
青ネギ ・・・ 1/2束
◆片栗粉 ・・・ 大さじ1/2
◆水 ・・・ 大さじ1
ー作り方ー
①鶏肉は一口大に切って、ビニール袋に入れて◎にを入れて漬けておく。
青ねぎを小口切りにしておく。
◆を合わせておく。

②別のビニール袋に片栗粉と小麦粉を入れて、
漬けておいた鶏肉を入れてシャカシャカとふる。

③フライパンに揚げ油を入れて170度位で鶏肉を揚げる。
ここで、お箸で持ち上げた時に手にジンジンと少し伝わって来たらOKです。

④バット等にあげておく。
ここまでを下ごしらえして作り置きをしておくと後が楽チンです。

⑤別のフライパンに●を入れて沸騰させる。
沸騰したら◆の水溶き片栗粉でとろみをつける。

⑥揚げておいた鶏肉を入れてサッと絡める。
火を止めて切っておいた青ネギを入れて絡める。


柿安風・鶏の唐揚げネギだく餡、完成。
餡が、にょーん。
これね、結構あっさり薄味です。
市販のお惣菜は割と味が濃い目だと思いますが、これはお出汁を効かせたあっさり味。
ネギは火を止めてから入れて下さい。
余熱でグングンとネギに火が通るので、止めてからゆっくりと入れてもOKです。
その方が風味が残ります。
これでカラッと唐揚げが仕上がらなくても、無問題。
余った唐揚げのリメイクにも持って来い!です。
ただ、鶏肉の下味は薄めにしてますので味が濃い唐揚げには不向きかな?
今回は500gと大量に作ってますが、あっという間に無くなります。
餡を絡めるのでサクサク、カリッ!は関係無いので大量生産、おススメです。
是非とも鶏モモ肉の特売を見つけたらチャレンジしてみて下さい。



デパ地下で大人気の『柿安』さんの量り売りである人気の唐揚げを作ってみました。出汁を効かせた優しいお味に仕上げています。唐揚げがカラッと揚げる事が出来ない方でも、餡を絡めるのでとても簡単に出来ます。

【柿安風・鶏の唐揚げ、ネギだく餡】

これからの季節に唐揚げはいいじゃナーイ!と思われた方は、こちらをぽちぽちぽちっと。

レシピブログに参加中♪


人気ブログランキングへ レシピブログに参加中♪
ありがとうございます。ありがとうございます。
インスタグラムは、こちらです。

大丈夫。
泡に合うレシピも考えてる。
掲載して頂いた本は、こちら。 ↓