
ホタテとニラの中華炒め。
昔々の大昔。
世の中がバブルだった頃。(←歳がバレるわ!)
どなたかが、オサレーなホテルの
中国料理店に連れて行ってくれた事があった。
(誰やったか、全く思い出せない。)
その当時はまだ海鮮系があんまり食べる事が出来なかったんやけれども、
注文されたのが。
ホタテと黄ニラの炒め物。
うっわー・・・
ホタテと来たわって思って。
それを頂く数年前に、
「ホタテ貝のバター醤油」って言うのを食べて蕁麻疹が出た事があって。
多分、体調も万全でなかったのと、
ホタテのひも?(←周りのひらひらしたスカート部分。)が体に合わなかったんやと思う。
首から下、「の」の字みたいな渦巻きの湿疹が出て大変やった。
勿論皮膚科にも行ったけれども、先生の診断は。
「食べた物が体内から出るまでは治らないから。」
の一言で。
綺麗に治るまでに、一週間かかった記憶。
痒くて痒くて、一週間のたうち回った。
それから、ホタテのスカート部分を食べるのが怖くって。
その、「ホタテと黄ニラの炒め物」がやって来た時に、
スカート部分が付いてなかったのでホッとした。
で、口に運んでみたら。
めっちゃ、美味しい!!
って言う記憶やったような。
それからはそこの中国料理店に2~3回足を運んだけれども、
現在は店が無くなった。
てか、立派なホテルやったのにホテルごと無くなった。
数十年たった今でも、美味しかった記憶。
(記憶は美化されてるかもしれへんけれども。)
作ってみたいけれども、
普通のスーパーで「黄ニラ」を見た事があんまり無くて。
多分、片手で数える事が出来る位。
でもって、ホタテ貝柱もお高いしね。
じゃあね。

出会った。
閉店間際のスーパーに滑り込んだら、
持ってけ泥棒状態のお値段やったので速攻購入。
元々のお値段が498円(税抜き)やって、
それの半額で249円(税抜き)やったパックを手にしてたら店員さんが。
「割引シール、貼りますよ~」
神様かと思った。
249円でも悩んで悩んで悩んだ末に、
どうしても貝柱のお刺身が食べたくて手に持ってて。
貼ってくれたシールが。
100円(税抜き)。
あるだけ買い占めようかと思ったけれども、最後の一パックやった。
で、ついでにボイルされてる蛸のパックを持って行って。
「これも100円になれへん?」
って聞いた所。
無理やった。
(関西のおばちゃんやからなせる業)
うんうん、当たり前よね。
ボイルされてるし、ね。
蛸は諦めて、るんるん気分で家に帰って。
わさびはチューブやけれども、楽しみやわ~って思いながら一旦冷蔵庫に放り込んで。
そのまま寝てしまった。
\就寝!/
鮮度が命のお刺身。
賞味期限が当日やからの100円やったのに。
いや、少しくらい賞味期限が過ぎててもなんら気にしないタイプやけれども。
相手がホタテとなると話は別。
ちょ。。。ちょっと火を通そうか。
と思って。
冷蔵庫を覗き込んだらニラとしめじ。
で、蘇ってきた記憶が「ホタテと黄ニラの炒め物」。
全く再現は出来てませんが、まーまー美味しく出来ました。
80点と言う所でしょーか。

ー材料ー (一応、2人分)
ホタテ貝柱 ・・・ 4個
ニラ ・・・ 1/2束
しめじ ・・・ 1/2房
◎鶏ガラスープの素 ・・・ 小さじ1/2
◎醤油 ・・・ 小さじ1
◎酒 ・・・ 大さじ1
◎塩 ・・・ 小さじ1/4
◎砂糖 ・・・ 小さじ1/2
ごま油(炒め用) ・・・ 大さじ1
ごま油(仕上げ用) ・・・ 小さじ1
ー作り方ー
①ホタテ貝柱は横半分に薄く切る。
ニラは3~4センチに切り、しめじは小房に分けておく。

②◎を合わせておく。

③フライパンにごま油1炒め用)を入れて熱し、しめじを入れて炒める。

④ホタテ貝柱を入れて炒め、合わせておいた◎を入れてサッと炒める。

⑤最後にニラを入れて炒め、仕上げ用のごま油を回し入れる。


♫出来上がり♫
残念な事に、黄ニラではないけれども。
ホタテ貝柱と言う、偉大な旨みを出す材料の力を借りてるのでよっぽどの事が無い限りは美味しく出来上がります。

若干、塩味を抑え気味にしたつもりなので味を見ながら作って頂いた方が良いかと。
塩味だけはね、人それぞれなんで一応塩は小さじ1/4とか書いてますが、3~4つまみくらいかな?
塩味強めがお好きな方は、塩を増やすなり鶏ガラスープの素を増やすなり何なりと。
結局、最後は人任せ。
いつもどうもすみませーん!


【5分で完成!ホタテとニラの中華炒め】

ホタテ貝柱、もっと底値を知ってる方は、こちらをぽちぽちぽちっとな♡

レシピブログに参加中♪


人気ブログランキングへ レシピブログに参加中♪
ありがとうございます。ありがとうございます。
インスタグラムは、こちらです。

もう二度と作られへんメニューかもしれんわ・・・